個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/NEO UNIVERSE

投稿日:2017年6月19日 更新日:

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』!

かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhydeの美貌によるカリスマ的な影響力もすごいものがありますが。

今回は『NEO UNIVERSE』の個別楽曲レビューです。

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

centaurus

『NEO UNIVERSE』の全体概要

基本情報

アーティストL’Arc〜en〜Ciel
曲名NEO UNIVERSE
演奏時間4:09
作詞hyde
作曲ken
編曲L’Arc〜en〜Ciel & Hajime Okano

両A面としてリリースされた19thシングルの片側。もう片側は映画”リング0 バースデイ”の主題歌『finale』。

なお、本シングル総売り上げ枚数は約110万枚に達しています。この数字は東北最大の都市、仙台市の人口に匹敵します。

『NEO UNIVERSE』収録アルバム

アルバム名トラック#
REAL3
Clicked Singles Best 1311
The Best of L’Arc〜en〜Ciel 1998-200012
TWENITY (2000-2010)1

オリジナルアルバム『REAL』の3曲目に収録。

※『NEO UNIVERSE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

これ!これなんですよ!私の『L’Arc〜en〜Ciel』のイメージはこの『NEO UNIVERSE』です!

幻想的で、かつ、美しい

サウンド的には、もうバンドじゃないですよね。電子音バンバン使っています。

本来、ロックバンドがバンド外の音をふんだんに使う曲ってあんまり好意的に捉えられないんですけど、この『NEO UNIVERSE』に限って言えば、そんなことどうでもいい。それくらい美しい曲です。

この美しさの秘訣ってなんでしょう…。

まず一つは、やっぱりhydeの声でしょうか。相変わらずのハイトーンボイスが美しい。機械的で無機質なバックの電子音と良いコントラストになって、より一層映えている気がします。

それから、特筆すべきはベースです。右チャンネルでメロディー奏でているの、ベースですよね(ちょっと自信ない)?本来の低音を支えるベースはシンセベースを鳴らしながら、それと同時に右チャンネルで高音のベースが伸びやかなメロディーを奏でているんです。”そんな手があったか!”って感じです。まさに新世界『NEO UNIVERSE』!

かなりあからさまにバンド外の音を取り入れているんで、好きになれないファンの人も多い曲なのかなぁと思います。私が『winter fall』に対して抱いている思いみたいに。

でも、なぜか私はこの『NEO UNIVERSE』をすんなりと受け入れることができました。しかもかなり好意的に。

ラルクをFINAL FANTASYに例えるなら4だって話を『Driver’s High』のレビューで出したんですが、『NEO UNIVERSE』は”CGになったFF4″って感じです。ラルクの世界観はそのままに、新しいテクノロジーでバージョンアップってところでしょうか。

本作『NEO UNIVERSE』、とにかく美しいです。

Amazonで試聴できます。

『NEO UNIVERSE』収録アルバムレビューリンク

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

-個別楽曲レビュー
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/真珠色の革命時代(Pearl Light Of Revolution)

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 流行りに左右されない、媚びないロックサウンドが大好きです!! 復活してからも、変わらずにギラギラした妖しいロックを奏でていって …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/FALLOUT

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 後世に与えた音楽的影響度もさることながら、ファンのことを“SLAVE&#822 …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/Hello! Orange Sunshine

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/女々しくて

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/チャイナアドバイス

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。