個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/It’s the end

投稿日:2017年10月19日 更新日:

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』!

かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhydeの美貌によるカリスマ的な影響力もすごいものがありますが。

今回は『It’s the end』の個別楽曲レビューです。

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

image

『It’s the end』の全体概要

基本情報

アーティストL’Arc〜en〜Ciel
曲名It’s the end
演奏時間3:25
作詞hyde
作曲ken
編曲L’Arc〜en〜Ciel & Hajime Okano

3分台前半の短めな1曲。

『ray』収録曲の中ではインスト曲の『L’heure』を含めて本作『It’s the end』が演奏時間の一番短い曲になります。

『It’s the end』収録アルバム

アルバム名トラック#
ray2

オリジナルアルバム『ray』の2曲目に収録。

※『It’s the end』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

泥臭い疾走感が病みつきになる1曲、『It’s the end』。

“疾走感”をキーワードにラルクの曲を考えると、例えば『Driver’s High』辺りが思い浮かんできますかね。

曲名通り、荒野を車で駆け抜けるような聴き心地です。

エンジンの音とガソリンの匂いが漂ってきそうな、アメリカンな風を感じる疾走感という感じでしょうか。誰が聴いても気持ちいと思える、そんな普遍性を持った1曲です。

一方、本作『It’s the end』の疾走感は、例えるなら馬車で駆け回る感じというのがしっくりきます。

車のような安定性とは無縁のカゴに乗り、ガタガタと揺れながら舗装されていない道を往く…。窓がないから、砂ぼこりが舞うと目や鼻に直接入って来る…。風を受けて飛ばされそうな帽子を手で押さえ、片目を開けながら前を見る…。

本作『It’s the end』を聴いていると、そんな様子が思い浮かんでくるんですよね。

疾走感というと、”風を感じてるか!?”的な、さわやかなイメージが連想されますが、『It’s the end』はちょっとさわやかとは遠い位置にいる感じがします。イントロの暗さとか、開放感があまりないサビとか。それでいて、乾いたドラムが織りなすスピード感のある曲調。

まさに泥臭い疾走感

Amazonで試聴できます。

『It’s the end』収録アルバムレビューリンク

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】B’z/Liar! Liar!

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】黒夢/MARIA

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】B’z/泣いて 泣いて 泣きやんだら

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 日本におけるアーティスト・トータル・セールス(CD)が歴代1位という記録を保持している『B’z』ですが …

【個別楽曲レビュー】黒夢/& Die

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/WEEK END

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。