個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/本日未明

投稿日:2017年6月7日 更新日:

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

女性ボーカルとギター、ベース、ドラムといった、シンプルな構成の4人ロックバンドです。現在、福岡を拠点に活動しているようですが、人気は全国区レベルと言っても過言ではありません。

今回は『本日未明』の個別楽曲レビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

pocket-watch

『本日未明』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名本日未明
演奏時間4:18
作詞
作曲
編曲ポルカドットスティングレイ

“未明”とは、文字通り”夜明け前”という意味ですが、日本の気象庁には”0時から3時頃まで”と定義があるそうです。なので、「本日未明」とは、日付の変わった直後くらいの時間帯と言えそうです。

『本日未明』収録アルバム

アルバム名トラック#
大正義5

ミニアルバム『大正義』の5曲目収録。

CDならボーナストラックとして次曲に『夜明けのオレンジ』が収録されていますが、そうでなければこの『本日未明』が最終トラックです。

※『本日未明』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『ポルカドットスティングレイ』、ボーカル雫の声や歌い方が『椎名林檎』っぽいと言われていますが、本作『本日未明』はバンド演奏を含めて『東京事変』っぽいという印象を受けました。

まず、イントロのギター。

決してキャッチーとは言えないフレーズと、ちょっと変わった音色に”難しいことやってます感”を感じてしまうのが、『東京事変』を聴いたときと同じ感覚です。いや、実際難しいことしているんでしょうけども。

あと、歌メロ。サビの歌メロに『東京事変』の『群青日和』を連想しました。

『群青日和』のサビメロディーの上昇具合にちょっと似てません?両バンドの声が似ているからそう感じるだけでしょうかね。

ついでに言うと、『群青日和』のサビメロディーは『The Beatles』の『I Saw Her Standing There』に似ていると常々思っています。

『本日未明』、特徴的なのは歌詞ですかね。

『ポルカドットスティングレイ』の歌詞は”普段こんな言い回ししないでしょ”っていう表現が多く、それが個性でもあると思っていますが、『本日未明』は割とわかりやすい表現を使った歌詞になっています。

こういう路線、私は好きです。

Amazonで試聴できます。

『本日未明』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/Cureless

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】B’z/ALONE

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/ムーンライト銀河

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/I Love You Baby

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活したものの、特に目立った活動もなく再休止するバンドもある中、イエモンこと『THE YELLOW MONKEY』は精力的に新 …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Dedicate (Instrumental)

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S