個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/レム

投稿日:2017年11月24日 更新日:

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

影ながら活動を応援していましたが、2017年11月にとうとうメジャーデビューを果たしました!素直におめでとうと言いたいです。

いつか、このバンドがお茶の間レベルで活躍が浸透することを期待しています。

今回は、『レム』のレビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

woman

『レム』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名レム
演奏時間4:43
作詞
作曲
編曲ポルカドットスティングレイ

『レム』収録アルバム

アルバム名トラック#
全知全能13

1stフルアルバム『全知全能』の13曲目です。

ボーナストラックを除けば、本作『レム』がアルバム『全知全能』の最終トラックになります。

※『レム』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

アルバム『全知全能』発売に先駆けてMVが発表された1曲、『レム』。

アルバムのジャケットも、本作『レム』のMVを連想させるデザインになっていますね。この曲がアルバムの中のイチオシという位置づけなのでしょう。

MVの方はがっつりサントリーのヨーグリーナと絡んでいます。「Try me」や「Water me」といったフレーズが歌詞に出てくるのも、なんとなく、ヨーグリーナを意識しているような感じがしますね。

こういった形のMVに企業が協力するということは、TVCMにアーティストの曲を使うより、アーティストのMVに商品を出すほうが消費者へ高い訴求力を発揮する、そんな時代なのかもしれません。

楽曲の方ですが、イントロ一発目のギターの音が最高です!本作『レム』の一番の聴きどころはここだと思っています。

この”チャラ~ン”というギターに”さわやかな朝”を感じるんですよね。今日は良いことしか起こらないんじゃないかって気になるような朝。まさにヨーグリーナのテーマにピッタリなオープニングですね 笑。

あとは、全体的に『ポルカドットスティングレイ』の王道って感じの作りですが、ちょっとJ-POP色がいつもより濃いような気がします。Aメロの歌を引き立てるためにバックのバンドサウンドを控えめにする感じとか、”歌を聴かせる”ってことに重点を置いている印象を受けました。

メジャーデビューしたバンドですから仕方ないかもしれませんが、ボーカルを邪魔するくらいにうるさいギターが『ポルカドットスティングレイ』の好きなところなので、そこはこれからも続けていってくれたら…いいな…。

『レム』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/月の歌

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活したものの、特に目立った活動もなく再休止するバンドもある中、イエモンこと『THE YELLOW MONKEY』は精力的に新 …

【個別楽曲レビュー】hide/50% & 50%

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】GLAY/HIT THE WORLD CHART!

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 シングル、アルバムともにミリオンヒットを連発し、商業的な成功という意味においては、『GLAY』のデビューをプロデュー …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/sweetaholic girl

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/愛なんていらねいよ

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。