個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】相対性理論/学級崩壊

投稿日:2017年9月24日 更新日:

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』!

実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。

メンバーの中ではボーカルの「やくしまるえつこ」がソロでも曲を出したりと、割と有名なんじゃないでしょうか。

今回は、『ハイファイ新書』の6曲目『学級崩壊』のレビューです。

※『相対性理論』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/相対性理論

playmobil

『学級崩壊』の全体概要

基本情報

アーティスト相対性理論
曲名品川ナンバー
演奏時間3:00
作詞真部脩一
作曲真部脩一
編曲?

『学級崩壊』収録アルバム

アルバム名トラック#
ハイファイ新書6

『ハイファイ新書』の6曲目に収録されています。

※『品川ナンバー』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『学級崩壊』、過激な曲名ですよね。

字面の情報だけだったら、”手数の多いハイスピードなドラムに乗せて、四六時中シャウト…”なんて楽曲を想像してしまいます。左記イメージは『Dir en grey』辺りのV系バンドです。まぁ、『Dir en grey』は『学級崩壊』なんて曲名の楽曲は作らないでしょうけど 笑。

一方、当バンド『相対性理論』の『学級崩壊』は上記イメージとは逆方向の楽曲に仕上がっています。いつも通りの不思議系おしゃれ風です。

“不思議でおしゃれな学級崩壊”ってカオスもいいところですよね

でも、それが『相対性理論』の持ち味なんです!

おそらく作詞者の方、『学級崩壊』っていう言葉の響きが気に入ったんでしょうね。ひらがなにすれば”が・っ・き・ゅ・う・ほ・う・か・い”と、9文字の言葉ですが、音にすれば”がっ・きゅう・ほう・かい”と4音で表現できます。

実際、楽曲中でも『学級崩壊』と歌うところは4音だけ使って、リズミカルな音の乗せ方をしています。

ちなみに、”がっ・きゅう・ほう・かい”の”ほう”ってところ、一瞬ですが、やくしまるえつこの歌い方がなかなか色っぽいです。

歌詞全体も、『学級崩壊』に似たリズムの言葉を使って構成されています。「恋愛感情」とか「実況中継」とか。

本作は『学級崩壊』という”集団教育が機能しない事象”を歌った楽曲というより、『学級崩壊』を筆頭として言葉のリズムを楽しむ楽曲って感じですね。前作『シフォン主義』によくある楽曲のパターンと言えそうです。

本作『学級崩壊』もそうですけど、リズムに軸足を置いた言葉遊びのセンスはさすがといったところです。

こういう楽曲、割とNHKのみんなのうたと相性がよさそうなので、いつかNHKで『相対性理論』の楽曲が聴けるかも…なんて思ったり。

Amazonで試聴できます。

『学級崩壊』収録アルバムレビューリンク

※『相対性理論』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/相対性理論

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/ユレルカレル

2014年メジャーデビューの後、2015年に紅白歌合戦へ出演と、国民的なバンドへ成長していた矢先、例の不倫事件で世間のイメージが急降下してしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』。 以降、あまり良くないイ …

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/Hello Another Way -それぞれの場所-

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二です! そんな『the …

【個別楽曲レビュー】ポケットビスケッツ/Red Angel

テレビのバラエティー番組から生まれた音楽ユニット『ポケットビスケッツ』。 メンバーはウッチャンナンチャンの内村光良、千秋、キャイーンのウド鈴木の3人構成。『ポケットビスケッツ』はかなり昔に活動休止して …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/Larva

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/セルロイド

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンドで知的で過激。当時の10代リスナーはある種の選民思想を抱きながら『PIERROT』の …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S