個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/BLUE BLOOD

投稿日:2018年5月3日 更新日:

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。

YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを虜にした楽曲、どこを切り取っても、もはや芸術とまで呼んでしまえそうな、そんな唯一無二のバンド。

2007年の再結成とその後の世界進出で、解散前よりもパワーアップした『X JAPAN』にまだまだ目を離せませんね!

今回は、『X JAPAN』の楽曲、『BLUE BLOOD』のレビューです。

※『X JAPAN』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/X JAPAN

eye

『BLUE BLOOD』の全体概要

基本情報

アーティストX JAPAN
曲名BLUE BLOOD
演奏時間5:02
作詞YOSHIKI
作曲YOSHIKI
編曲X

メジャー1stオリジナルアルバム『BLUE BLOOD』と同名の楽曲。

『BLUE BLOOD』収録アルバム

アルバム名トラック#
BLUE BLOOD2
PERFECT BEST (Disc 1)3

メジャー1stオリジナルアルバム『BLUE BLOOD』の2曲目に収録。

ベストアルバム『PERFECT BEST』にはライブバージョンが収録されています。

※『BLUE BLOOD』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

攻撃的なハイスピードナンバー『BLUE BLOOD』。

『紅』や『Silent Jealousy』等のように静かなオープニングによる焦らしは無く、演奏開始時点から容赦ないギターリフが繰り出されます。

まぁ、アルバム『BLUE BLOOD』の収録順を考えると、#1 『PROLOGUE (〜WORLD ANTHEM)』が本楽曲の壮大なオープニングと捉えることもできますけどね。

『X JAPAN』のハイスピードナンバーらしく、YOSHIKIの織りなす美しいメロディーと攻撃的な演奏の融合が見事な作品です。

似たような属性の楽曲としては『紅』や『Silent Jealousy』が有名ですが、上述したように本作『BLUE BLOOD』はより率直なバンドサウンドで構成されており、小細工なしで聴かせる傑作という感じがします。

最後に、本作『BLUE BLOOD』の個人的なお気に入りポイントを紹介させてください。

どこを切り取ってもかっこいい楽曲なのですが、最後の「青い涙は…」というところが私の大好きな箇所です。ギターリフで楽曲中に繰り返されたメロディーを最後の最後にボーカルが改めて歌っているようで、最高にテンション上がります!

Amazonで試聴できます。

『BLUE BLOOD』収録アルバムレビューリンク

※『X JAPAN』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/X JAPAN

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/COME ON!!

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/鮮やかなもの

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/bye-bye 999

ギターボーカル担当の川谷絵音の不倫だったり、ドラム担当のほな・いこかが「さとうほなみ」名義で女優デビューしたりと、音楽面よりメンバーの素行が注目されてしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』 注目のされ方 …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/STEAL

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 90年代後半はソロで大成したRYUICHIこと『河村隆一』のインパクトが良くも悪くもバンド …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/不謹慎な恋

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S