個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/BLUE BLOOD

投稿日:2018年5月3日 更新日:

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。

YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを虜にした楽曲、どこを切り取っても、もはや芸術とまで呼んでしまえそうな、そんな唯一無二のバンド。

2007年の再結成とその後の世界進出で、解散前よりもパワーアップした『X JAPAN』にまだまだ目を離せませんね!

今回は、『X JAPAN』の楽曲、『BLUE BLOOD』のレビューです。

※『X JAPAN』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/X JAPAN

eye

『BLUE BLOOD』の全体概要

基本情報

アーティストX JAPAN
曲名BLUE BLOOD
演奏時間5:02
作詞YOSHIKI
作曲YOSHIKI
編曲X

メジャー1stオリジナルアルバム『BLUE BLOOD』と同名の楽曲。

『BLUE BLOOD』収録アルバム

アルバム名トラック#
BLUE BLOOD2
PERFECT BEST (Disc 1)3

メジャー1stオリジナルアルバム『BLUE BLOOD』の2曲目に収録。

ベストアルバム『PERFECT BEST』にはライブバージョンが収録されています。

※『BLUE BLOOD』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

攻撃的なハイスピードナンバー『BLUE BLOOD』。

『紅』や『Silent Jealousy』等のように静かなオープニングによる焦らしは無く、演奏開始時点から容赦ないギターリフが繰り出されます。

まぁ、アルバム『BLUE BLOOD』の収録順を考えると、#1 『PROLOGUE (〜WORLD ANTHEM)』が本楽曲の壮大なオープニングと捉えることもできますけどね。

『X JAPAN』のハイスピードナンバーらしく、YOSHIKIの織りなす美しいメロディーと攻撃的な演奏の融合が見事な作品です。

似たような属性の楽曲としては『紅』や『Silent Jealousy』が有名ですが、上述したように本作『BLUE BLOOD』はより率直なバンドサウンドで構成されており、小細工なしで聴かせる傑作という感じがします。

最後に、本作『BLUE BLOOD』の個人的なお気に入りポイントを紹介させてください。

どこを切り取ってもかっこいい楽曲なのですが、最後の「青い涙は…」というところが私の大好きな箇所です。ギターリフで楽曲中に繰り返されたメロディーを最後の最後にボーカルが改めて歌っているようで、最高にテンション上がります!

Amazonで試聴できます。

『BLUE BLOOD』収録アルバムレビューリンク

※『X JAPAN』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/X JAPAN

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ZONE/GOOD DAYS

“バンド”でも”アイドル”でもない“バンドル”という新しいジャンルで活動を始めた4人組グループ『ZONE』。 途中で本当に楽器を …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/あしたのショー

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/男心と秋の空

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …

【個別楽曲レビュー】黒夢/Walkin’ on the edge

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/紫の空

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。 テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。