個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/Es Durのピアノ線

投稿日:2018年9月29日 更新日:

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。

YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを虜にした楽曲、どこを切り取っても、もはや芸術とまで呼んでしまえそうな、そんな唯一無二のバンド。

再結成後もレジェンドとしての貫禄を見せつけ続けてほしいですね。

今回は、『X JAPAN』の楽曲、『Es Durのピアノ線』のレビューです。

※『X JAPAN』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/X JAPAN

piano

『Es Durのピアノ線』の全体概要

基本情報

アーティストX JAPAN
曲名Es Durのピアノ線
演奏時間1:53
作詞
作曲YOSHIKI
編曲YOSHIKI

ピアノ一本のインスト曲。

『Es Durのピアノ線』収録アルバム

アルバム名トラック#
Jealousy1

メジャー2ndオリジナルアルバム『Jealousy』の1曲目に収録。

※『Es Durのピアノ線』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

アルバム『Jealousy』の1曲目を飾る、ピアノインスト曲が本作『Es Durのピアノ線』。

曲名についている「Es Dur」はドイツ語ですね。

これ、どうやって読むのがいいのしょう。調べ方の一例ですが、Google翻訳に「Es Dur」と入力してドイツ語を指定した後、スピーカーマークをクリックすると一応発音してくれます。便利な時代ですね。これをやってみたところ、私には”エス ドゥーア”と聞こえました。

「Es Dur」の意味は”変ホ長調”だそうです。いや、”変ホ長調”と言われても馴染みがない言葉ですよね。「Es」がドイツ語で音階を表している部分です。英語で言えば”E♭”。現代の日本語的に言えば”ミのフラット”です。そして「Dur」が”長調”を意味しています。英語で言えば”major”という言葉が適当でしょうか。

わざわざドイツ語で曲名をつけているのは、きっとクラシック音楽を意識しているのでしょう。

クラシック音楽の本場と言えばドイツ語圏で、クラシックの名曲たちには元々ドイツ語の曲名がついていたりしますからね。

本作『Es Durのピアノ線』は上述の通りピアノインスト曲ですので、聴き心地はなんだかクラシックっぽいです(悲しき語彙力)。

とは言え、本作『Es Durのピアノ線』は『X JAPAN』の楽曲です。

ピアノがキレイなメロディーを奏でているかと思ったら、終盤で突然曲が崩壊していきます。2分にも満たない短い楽曲ですが、後半の崩壊感にはなかなかハマります。

インスト楽曲というと捨て曲的な印象があるかと思いますが、本作『Es Durのピアノ線』はアルバム『Jealousy』の1曲目として、しっかりリスナーの耳を掴んできます。

決して捨て曲ではありません!

Amazonで試聴できます。

『Es Durのピアノ線』収録アルバムレビューリンク

※『X JAPAN』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/X JAPAN

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】PEDRO/甘くないトーキョー

“楽器を持たないパンクバンド”がキャッチコピーのアイドルグループ『BiSH』。そのメンバーの一人であるアユニ・Dのソロプロジェクトが『PEDRO』です。 アイドルのソロとしては …

【個別楽曲レビュー】GLAY/I’m in Love

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …

【個別楽曲レビュー】黒夢/BABY GLAMOROUS

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/Longing 〜跡切れたmelody〜

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】GLAY/サバイバル

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 デビューから20年以上経つベテランバンドですが、長寿バンドに付きものの”メンバー間の確執”と …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。