個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/ICE MY LIFE

投稿日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカルの清春とベースの人時の二人で活動していくことになります。2010年の復活後もその体制は変わっていません。

今回は、『黒夢』の楽曲、『ICE MY LIFE』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

『ICE MY LIFE』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名ICE MY LIFE
演奏時間4:17
作詞清春
作曲
編曲黒夢 & 佐久間正英

メジャー2ndシングル。

『ICE MY LIFE』収録アルバム

アルバム名トラック#
Cruel5
EMI 1994〜1998 BEST OR WORST 【SOFT DISK】1
黒夢シングルズ2
黒夢コンプリート・シングルズ (A-disc)2

ミニアルバム『Cruel』の5曲目に”Album Mix”にて収録。

※『ICE MY LIFE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

イントロなしでサビから始まる楽曲『ICE MY LIFE』。

そのサビもド頭で曲名の『ICE MY LIFE』と歌ってくれています。曲の内容と名前が一致しないという現象とは無縁の作りですね 笑。

そもそも、曲名でありサビにも使われている『ICE MY LIFE』というフレーズ、これが非常にリズミカルで聴き心地がいいです。

このリズミカルな響きの秘訣はなんと言っても『ICE MY LIFE』の韻の踏み方でしょう。『ICE MY LIFE』を発音記号で表記すると”άɪs mάɪ lάɪf”となっています。3単語とも“άɪ(アイ)”という共通の母音を持たせて韻を踏んでいるんですね。

このキレイに韻を踏んだ『ICE MY LIFE』というフレーズに対し、メロディー的にも3音をピタッとあてることで、リズミカルかつ印象的な聴き心地になっているものと思います。

しかも、『ICE MY LIFE』という字面にはヴィジュアル系っぽい破滅的で耽美的な香りがただよっていますよね。ただ単に韻だけを重視したわけではなく、意味的にもこだわった言葉選びがなされているところに芸術的な何かを感じます。

月並みな言葉になってしまいますが、やはり、時代を作ってきたバンドはすごいです…。

Amazonで試聴できます。

『ICE MY LIFE』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】hide/Cafe Le Psyence

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/脳内モルヒネ

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンドで知的で過激。当時の10代リスナーはある種の選民思想を抱きながら『PIERROT』の …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/女子たちに明日はない

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】黒夢/CANDY

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/Rusty Nail

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。