個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/黄昏サイキック

投稿日:2017年3月7日 更新日:

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

女性ボーカルとギター、ベース、ドラムといった、シンプルな構成の4人ロックバンドです。

今回は、彼女たちのアルバム『極彩』の2曲目、『黄昏サイキック』の個別楽曲レビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

twilight

『黄昏サイキック』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名黄昏サイキック
演奏時間4:11
作詞
作曲
編曲?

『黄昏サイキック』…おしゃれな曲名!

作詞、作曲はポルカドットスティングレイでボーカルを担当している雫です。

『黄昏サイキック』収録アルバム

アルバム名トラック#
極彩2

『極彩』の2曲目収録。

10曲以上収録のフルアルバムなら、疾走感のある曲が配置されやすいポジションです。

※『黄昏サイキック』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

正直、最初聴いたときはあんまり印象に残りませんでした。ただ、聴けば聴くほど好きになっていった1曲です!

この曲の一番好きなポイントは、サビの歌と右チャンネルギターの掛け合いです!歌がワンフレーズ入った後で追いかけるように透明感のある音色のギターが入ってくるのがツボにはまってしまいました!ギターのフレーズのメロディーも素直に”いいね~”って思えます。

サビといえば、この『黄昏サイキック』、シンコペーションが効いたリズムを採用しています。こういうパターン、久しぶりに聴いたなって思いました。若いロックバンドのサビって、ハイハットのオープンを裏拍で入れるのが流行っている印象を持っていたので。

実際、『極彩』の1曲目『ポルカドット・スティングレイ』は裏拍にオープンハイハットを入れるリズムパターンをサビで採用しています。ただ、この裏拍ハイハットは悔しいけど体が動いてしまいますね。

サビのことから書いてしまいましたが、Bメロもサビへの期待を抱かせるような作りになっていて聴きどころがあります。

Aメロは表で拍を取っている中、Bメロでは上記の裏拍ハイハットを交えながら、裏拍でリズムを取って徐々にテンションを上げるような流れを作っています。Bメロ終わりでは、徐々に作り上げたテンションの流れを断ち切るように楽器のブレイクが入って先ほどのシンコペーションの効いた流れるようなサビへとつながります。

特に2番のBメロ終わりはこぶしの効いた歌いまわしも相まって、サビが始まったときの開放感が素敵です。

シンコペーションが効いたリズムの中に手数の多いドラムがちりばめられて、それに歌とギターの掛け合いが乗っかったサビ、そのサビを上手にお膳立てするBメロ…。

『黄昏サイキック』、聴いてて気持ちいいです!

Amazonで試聴できます。

『黄昏サイキック』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/Stab Me In The Back

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/天国旅行

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 流行りに左右されない、媚びないロックサウンドが大好きです!! 復活してからも、変わらずにギラギラした妖しいロックを奏でていって …

【個別楽曲レビュー】ポケットビスケッツ/Rapturous Blue

テレビのバラエティー番組から生まれた音楽ユニット『ポケットビスケッツ』。 メンバーはウッチャンナンチャンの内村光良、千秋、キャイーンのウド鈴木の3人構成。『ポケットビスケッツ』はかなり昔に活動休止して …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Old Dreams

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/PUFF PUFF

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラした妖しい容姿、歌謡曲風の曲調、核心を突いた歌詞…そのどれもが絶妙なバランスの上に成り立つ唯一無二のバンドです。 一度 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S