個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/レム

投稿日:2017年11月24日 更新日:

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

影ながら活動を応援していましたが、2017年11月にとうとうメジャーデビューを果たしました!素直におめでとうと言いたいです。

いつか、このバンドがお茶の間レベルで活躍が浸透することを期待しています。

今回は、『レム』のレビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

woman

『レム』の全体概要

基本情報

アーティストポルカドットスティングレイ
曲名レム
演奏時間4:43
作詞
作曲
編曲ポルカドットスティングレイ

『レム』収録アルバム

アルバム名トラック#
全知全能13

1stフルアルバム『全知全能』の13曲目です。

ボーナストラックを除けば、本作『レム』がアルバム『全知全能』の最終トラックになります。

※『レム』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

アルバム『全知全能』発売に先駆けてMVが発表された1曲、『レム』。

アルバムのジャケットも、本作『レム』のMVを連想させるデザインになっていますね。この曲がアルバムの中のイチオシという位置づけなのでしょう。

MVの方はがっつりサントリーのヨーグリーナと絡んでいます。「Try me」や「Water me」といったフレーズが歌詞に出てくるのも、なんとなく、ヨーグリーナを意識しているような感じがしますね。

こういった形のMVに企業が協力するということは、TVCMにアーティストの曲を使うより、アーティストのMVに商品を出すほうが消費者へ高い訴求力を発揮する、そんな時代なのかもしれません。

楽曲の方ですが、イントロ一発目のギターの音が最高です!本作『レム』の一番の聴きどころはここだと思っています。

この”チャラ~ン”というギターに”さわやかな朝”を感じるんですよね。今日は良いことしか起こらないんじゃないかって気になるような朝。まさにヨーグリーナのテーマにピッタリなオープニングですね 笑。

あとは、全体的に『ポルカドットスティングレイ』の王道って感じの作りですが、ちょっとJ-POP色がいつもより濃いような気がします。Aメロの歌を引き立てるためにバックのバンドサウンドを控えめにする感じとか、”歌を聴かせる”ってことに重点を置いている印象を受けました。

メジャーデビューしたバンドですから仕方ないかもしれませんが、ボーカルを邪魔するくらいにうるさいギターが『ポルカドットスティングレイ』の好きなところなので、そこはこれからも続けていってくれたら…いいな…。

『レム』収録アルバムレビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/千以上の言葉を並べても…

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET …

【個別楽曲レビュー】GLAY/夢遊病

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/いばらの涙

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/オル■スム

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】黒夢/gossip

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S