個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】B’z/恋心 (KOI-GOKORO)

投稿日:2019年6月24日 更新日:

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。

『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティスト・トータル・セールス(CD)が歴代1位という記録は最もインパクトのあるものではないでしょうか。

シンプルに、日本の歴史上最もCDを売り上げたアーティストが、この『B’z』というバンドなのです…!

CDという媒体自体が売れない時代になった今、この記録を塗り替えるアーティストが現れることはないかもしれませんね…。

今回は、『B’z』の個別楽曲、『恋心 (KOI-GOKORO)』のレビューです。

※『B’z』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/B’z

highschool

『恋心 (KOI-GOKORO)』の全体概要

基本情報

アーティストB’z
曲名恋心 (KOI-GOKORO)
演奏時間3:47
作詞稲葉浩志
作曲松本孝弘
編曲松本孝弘 & 明石昌夫

11thシングル『ZERO』のカップリング曲。

『恋心 (KOI-GOKORO)』収録アルバム

アルバム名トラック#
B’z The Best “Treasure”2
B’z The Best “ULTRA Treasure” (DISC 1)5

オリジナルアルバム未収録。

※『恋心 (KOI-GOKORO)』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

非常にファン人気の高い1曲、『恋心 (KOI-GOKORO)』。

本作『恋心 (KOI-GOKORO)』が収録されているベストアルバムはどれも人気帳票で収録曲が選ばれているわけですが、なんと『B’z The Best “Treasure”』では1位、『B’z The Best “ULTRA Treasure”』では2位を記録しています。

もちろん、先行のベストアルバム(『B’z The Best “Pleasure”』等)に収録されていた楽曲は投票対象外になっているため、『B’z』の全楽曲中における人気がどうなのかはわかりませんが、それを差し引いても本作『恋心 (KOI-GOKORO)』の人気の高さが伺える結果と言えるでしょう。

本作『恋心 (KOI-GOKORO)』、普通に考えると、シングルのカップリング曲にしておくにはもったいないほどにキャッチーなメロディーとアレンジなのですが、『B’z』全盛期の楽曲ですので、もはやこのハードルは飛び越えて当然という感じ。

この楽曲の人気の高さの秘訣は、やはり本作『恋心 (KOI-GOKORO)』特有の特別におちゃめな歌詞にあると思います。「先生」に恋の悩みを打ち明けているかのようなシチュエーションや、相談相手として突然登場する「松本」の存在なんかは本作『恋心 (KOI-GOKORO)』ならでは。

シングルA面になってもおかしくないほどキャッチーな楽曲と、シングルA面にするには遊び心あふれすぎている歌詞、その背反する要素の融合が本作『恋心 (KOI-GOKORO)』の強い魅力なのだと思います。

『恋心 (KOI-GOKORO)』収録アルバムレビューリンク

※『B’z』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/B’z

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】B’z/ZERO

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】Janne Da Arc/Deja-vu

2019年、突如解散を発表した『Janne Da Arc』。 キーボードを絡めたカラフルな音色、個々の卓越した演奏技術による派手なサウンド、そしてキャッチーなメロディーラインが魅力的な楽曲をいくつも生 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/プライマル。

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 流行りに左右されない、媚びないロックサウンドが大好きです!! 復活してからも、変わらずにギラギラした妖しいロックを奏でていって …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/(恋は)百年戦争

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】GLAY/3年後

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。