個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/True colors

投稿日:2018年11月3日 更新日:

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。

特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダンスっぽいサウンドを見事に融合させた、ザ・J-POPでした。

そんなELTの全盛期を支えた五十嵐充は2000年に脱退。それ以降、ボーカルの持田香織とギターの伊藤一郎の二人による男女ユニット形式になり、現在に至ります。

今回は、『Every Little Thing』の楽曲、『True colors』のレビューです。

※『Every Little Thing』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/Every Little Thing

sadness

『True colors』の全体概要

基本情報

アーティストEvery Little Thing
曲名True colors
演奏時間4:44
作詞五十嵐充
作曲五十嵐充
編曲五十嵐充

『True colors』収録アルバム

アルバム名トラック#
Time to Destination10

2ndアルバム『Time to Destination』の10曲目に収録。

※『True colors』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『True colors』という文字列を見て、まず思い浮かぶのは『Cyndi Lauper』の『True Colors』ではないでしょうか。

『Cyndi Lauper』は80’sの米国音楽を代表するアーティストの一人で、この『True Colors』という楽曲は彼女の代表曲の一つです。

そんな偉大な楽曲と同じタイトルを持つELTの本作『True colors』ですが、楽曲自体は『Cyndi Lauper』のそれと何の関連もなさそう

『Cyndi Lauper』の『True Colors』は人間の本質を『True Colors(本当の色)』と例え、深みのある世界観を構築している一方、ELTの『True colors』は“男に振り回される女”を描き、身近なところにテーマを置いた作品になっています。

それぞれの『True colors』が何の関係もないことはこの通りなのですが、むしろ、なぜELTはこの楽曲のテーマで『True colors』というタイトルを付けたのかわからないです 笑。『True colors』というタイトルをつけるにあたり、『Cyndi Lauper』のことは確実に連想されていると思うのですが…。

とまぁ、私が無駄に『Cyndi Lauper』を意識しているだけなのでしょうが、ELTの『True colors』自体はおもしろい楽曲だと思います。

上述の通り、“男に振り回される女”を描いた作品になっており、「束縛して!」等と、なかなか過激なフレーズが登場するのは当時のELTにしてはかなり珍しい感じがします。

Amazonで試聴できます。

『True colors』収録アルバムレビューリンク

※『Every Little Thing』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/Every Little Thing

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/Mysterious Eyes

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/HOTEL宇宙船

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。 テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/セルロイド

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンドで知的で過激。当時の10代リスナーはある種の選民思想を抱きながら『PIERROT』の …

【個別楽曲レビュー】GLAY/FRIEDCHICKEN & BEER

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/サイキック No.9

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 大人の魅力を増して帰ってきてくれましたね! これから出す新曲やアルバムがどんなものになるのか楽しみです。年齢的な深みが増すこと …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S