個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】GLAY/MERMAID

投稿日:2019年4月7日 更新日:

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。

ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の世界へ足を踏み入れると、そこには成功者ゆえの苦悩に満ちた孤独の世界を垣間見ることができます。

そこは我々凡人にとっては到底辿り着ける境地ではありませんが、その途方に暮れるほどの景色を、TAKUROの紡ぐ言葉とメロディーによって私たちもほんの少しだけ追体験できるような気がします。

今回は、『GLAY』の楽曲、『MERMAID』のレビューです。

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

reflection

『MERMAID』の全体概要

基本情報

アーティストGLAY
曲名MERMAID
演奏時間3:07
作詞TAKURO
作曲TAKURO
編曲GLAY & 佐久間正英

19thシングル。

『MERMAID』収録アルバム

アルバム名トラック#
ONE LOVE10
THE GREAT VACATION VOL.1 〜SUPER BEST OF GLAY〜 (Disc 1)2

オリジナルアルバム『ONE LOVE』の10曲目に収録。

※『MERMAID』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

2000年7月19日、『L’Arc〜en〜Ciel』の『STAY AWAY』と『サザンオールスターズ』の『HOTEL PACIFIC』、そして本作『MERMAID』の3作品が同じ日にリリースされました

当時勢いのあった3アーティストの同時リリースということで、どの作品がオリコンシングルチャートで1位を獲得するのか注目されていましたが、見事に本作『MERMAID』が1位を獲ることに!『GLAY』の勢いを象徴する一つの出来事と言えますね。

しかし、2000年7月19日にリリースされた作品の最終的な売上枚数で比較すると、初登場15位で大きく注目されていなかった『中島みゆき』の『地上の星』が異例のロングヒット(最終的にはミリオンヒット)を記録。なんと上記3アーティストの作品を上回る数字を叩き出すことに…!

2000年7月19日の対決は3アーティストの勝負と見せかけて、実は4アーティストの勝負だったわけですね。

『地上の星』、なんというダークホース! 笑

さて、本作『MERMAID』ですが、“人魚”を意味する曲名の印象とは異なり、かなり激しめのロックチューンとなっています。

サビでは、“おいで!そうそう 俺を狂わせてくれ”なんて意味の歌詞を歌ってますし(むしろ、なぜ『MERMAID』という曲名なのか…。タイトルと内容に何の関連も無いように思えます…。)。

本作『MERMAID』、ロックチューンだけあって、ギターハーモニクスを連発するかっこいいリフが聴きどころですかね。

イントロでこのリフをガンガン主張するのはもちろん、TERUが1番Aメロを歌い始めてもお構いなしにうるさいギターを弾き続ける流れが最高です 笑。

『MERMAID』収録アルバムレビューリンク

※『GLAY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/GLAY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/ひとつだけ

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】GLAY/ひとひらの自由

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/Timeless Sleep

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/愛なんていらねいよ

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/MAGNET HOLIC

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観に …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。