個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/RAINBOW MAN

投稿日:2017年11月29日 更新日:

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!!

復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。

テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので、過去の作品を嗜みながら、新作をかじっていくのが、今のイエモンを聴く上での一つのスタイルなんでしょうかね。

今回は、アルバム『SICKS』の1曲目、『RAINBOW MAN』レビューです。

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

love

『RAINBOW MAN』の全体概要

基本情報

アーティストTHE YELLOW MONKEY
曲名RAINBOW MAN
演奏時間7:42
作詞吉井和哉
作曲吉井和哉
編曲THE YELLOW MONKEY

演奏時間7分越えの大作。

『RAINBOW MAN』収録アルバム

アルバム名トラック#
SICKS1

アルバム『SICKS』の1曲目に収録。

※『RAINBOW MAN』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

オープニングから最初のサビが始まるまで約3分30秒かけて焦らす1曲、『RAINBOW MAN』。

3分30秒という長さ、ちょっとしたポップスならサビが始まるどころか、1曲が終わるくらいの時間をかけていますね。

ただ、そんな中で歌われるAメロが吉井和哉節全開で、本作の聴きどころでもあります。

「剣」と「ペン」、「神」と「紙」で韻を踏むフレーズが冒頭にあるんですけど、そこが特に好きです。ギラギラしたロックンローラーというイエモンの持つバンドイメージとは裏腹に、少しばかり漂うインテリ感と、それゆえに醸し出される弱さが魅力的だなと。

このフレーズに酔いしれることができれば、3分30秒焦らされるサビも、トータル7分42秒に上る演奏時間も、あっという間の出来事と感じられます。

ちなみに、本作『RAINBOW MAN』の元ネタはこちら、”愛の戦士レインボーマン”ですかね。

70年代の特撮ということで、パッケージだけでも時代を感じます 笑。

もちろん私は見たことありません。アラサーなので、70年代はまだ生まれてないんですよ。

ところで、『RAINBOW MAN』の歌詞を見ると”レインボーマン”ではなく、「レインボウマン」と歌っているみたいです。あくまで元ネタとしての引用であり、”愛の戦士レインボーマン”そのものを歌っているのではないものと思われます。

Amazonで試聴できます。

『RAINBOW MAN』収録アルバムレビューリンク

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/1999

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 自身主宰のLUNATIC FEST.ではベテランバンドから若手バンドまでを巻き込み、日本の …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/LOVE IS ZOOPHILIA

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラした妖しい容姿、歌謡曲風の曲調、核心を突いた歌詞…そのどれもが絶妙なバランスの上に成り立つ唯一無二のバンドです。 一度 …

【個別楽曲レビュー】ポケットビスケッツ/POWER

テレビのバラエティー番組から生まれた音楽ユニット『ポケットビスケッツ』。 メンバーはウッチャンナンチャンの内村光良、千秋、キャイーンのウド鈴木の3人構成。『ポケットビスケッツ』はかなり昔に活動休止して …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/三千万年

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/プライマル。

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 流行りに左右されない、媚びないロックサウンドが大好きです!! 復活してからも、変わらずにギラギラした妖しいロックを奏でていって …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。