個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/天道虫

投稿日:2019年6月2日 更新日:

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!!

ギラギラとした妖しい雰囲気はそのままに、復活後の彼らの楽曲には溢れんばかりの優しさを感じます。

離れ離れになっていた十数年という時間の中、『THE YELLOW MONKEY』というバンドが誕生した奇跡について、ある種悟りのようなものをメンバーたちが感じ取った結果なのかもしれませんね。

今回は、アルバム『9999』の2曲目、『天道虫』レビューです。

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

ladybug

『天道虫』の全体概要

基本情報

アーティストTHE YELLOW MONKEY
曲名天道虫
演奏時間3:46
作詞吉井和哉
作曲吉井和哉
編曲THE YELLOW MONKEY

2018年にリリースされた配信シングル。

『天道虫』収録アルバム

アルバム名トラック#
99992

オリジナルアルバム『9999』の2曲目に収録。

※『天道虫』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

福本伸行原作の漫画”天 天和通りの快男児”のドラマ主題歌になった本作『天道虫』。

“天 天和通りの快男児”を読んだことがある方ならわかりますが、本作『天道虫』はこの内容をしっかりと踏襲した歌詞になっています。特に麻雀がわかる方ならニヤニヤが止まらないでしょう 笑。

ちなみに、私は原作の”天 天和通りの快男児”を読んだことがありましたし、麻雀もできますので、本作『天道虫』の麻雀用語詰め込みっぷりには驚きました 笑。

本作『天道虫』には麻雀に関するいろんなワードが出てきますが、個人的に好きなフレーズは1番Aメロに登場する「猛毒の葉っぱ~」という部分です。

これ、おそらく”麻雀マット”を比喩したフレーズなんですよね。麻雀を遊ぶときは牌がテーブルに当たった時に大きな音が鳴らないよう普通は”麻雀マット”を敷くのですが、これがまさに「猛毒の葉っぱ」のような濃い緑色なのです!

『天道虫』がうごめくフィールドを「猛毒の葉っぱ」と比喩するという発想が、生々しくも非常に詩的で素敵です。

あと、2番Aメロにド下ネタのようなカタカナ4文字のワードが突然出てきますが、これも麻雀用語の一つ(麻雀牌の種類の一つ)です。

直前の「めくらば」という動詞が麻雀的にも下ネタ的にも二重の意味で上手に噛み合っているので、麻雀のことを知らなかったら、”なんでいきなり下ネタぶち込んでるの?”となってしまうところでしょう。

まさに、麻雀のことを知っている人ならニヤッとくるポイントです。

『天道虫』収録アルバムレビューリンク

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/あしたのショー

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/RAIN

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 後世に与えた音楽的影響度もさることながら、ファンのことを“SLAVE&#822 …

【個別楽曲レビュー】Janne Da Arc/RED ZONE

2019年、突如解散を発表した『Janne Da Arc』。 キーボードを絡めたカラフルな音色、個々の卓越した演奏技術による派手なサウンド、そしてキャッチーなメロディーラインが魅力的な楽曲をいくつも生 …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/DAHLIA

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/Ray

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 後世に与えた音楽的影響度もさることながら、ファンのことを“SLAVE&#822 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。