個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/峠

投稿日:2017年7月25日 更新日:

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!!

大人の魅力を増して帰ってきてくれましたね!

これから出す新曲やアルバムがどんなものになるのか楽しみです。年齢的な深みが増すことで、必ずしやこれまでの名盤、名曲を超える作品を生み出していってくれることでしょう!

今回は、アルバム『8』の14曲目、『峠』レビューです。

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

mountain

『峠』の全体概要

基本情報

アーティストTHE YELLOW MONKEY
曲名
演奏時間5:49
作詞吉井和哉
作曲吉井和哉
編曲THE YELLOW MONKEY

『峠』自体の演奏時間は5分程度ですが、その後にアルバム『8』6曲目収録の『人類最後の日』の続きが流れます。

『峠』収録アルバム

アルバム名トラック#
814

アルバム『8』の14曲目に収録。本作『峠』が最終トラックです。

※『峠』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『THE YELLOW MONKEY』解散前の最後のオリジナルアルバム『8』の最終トラックである『峠』。

『The Beatles』で言えば、アルバム『Abbey Road』の『The End』に相当するポジションですかね。

であれば、『峠』の後、数十秒ほど入っている『人類最後の日』の続きは、『Abbey Road』の『Her Majesty』といったところでしょうか。

この辺の作りから、ラストアルバムの終わり方が『The Beatles』に似ているなという印象です。『THE YELLOW MONKEY』側がラストアルバムとして『Abbey Road』を意識したかはわかりませんが。

『峠』という作品、息苦しい雰囲気を持った1曲です。

曲が進むにつれてバンドサウンドは盛り上がっていくのですが、スカっとした開放感のあるサビが無いため、どんどん重荷を背負っていくような感覚を受けます。急な上り坂を重い足取りで登っていくような聴き心地は、まさに『峠』です。

本作『峠』がイエモン解散前の最後のオリジナルアルバムの最終トラックなのだと思いながら聴くと、より一層重みを感じます。

最後の最後に流れる、ただのおふざけなような『人類最後の日』の続きですら、”解散前”というバンドの状況を踏まえると、“離れていく親の気を引くために、わざと道化を演じる子供”のようでもあります。

それは…考えすぎですかね 笑。

Amazonで試聴できます。

『峠』収録アルバムレビューリンク

※『THE YELLOW MONKEY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/THE YELLOW MONKEY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Rescue me

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 1996年にデビューし、2016年に20周年を迎えました。 2000年前後ほどの派手なヒットはありませんが …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/Ray

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 後世に与えた音楽的影響度もさることながら、ファンのことを“SLAVE&#822 …

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/愛のカケラ

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/デートプラン

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/シンデレラ

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S