個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/LAST PLEASURE

投稿日:2018年11月24日 更新日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで括ることはなかなかに難しいバンドです。

今回は、『黒夢』の楽曲、『LAST PLEASURE』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

person

『LAST PLEASURE』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名LAST PLEASURE
演奏時間2:44
作詞清春
作曲人時
編曲黒夢

『LAST PLEASURE』収録アルバム

アルバム名トラック#
CORKSCREW14

メジャー6thアルバム『CORKSCREW』の14曲目に収録。

本作『LAST PLEASURE』がアルバム『CORKSCREW』の最終トラックになります。

※『LAST PLEASURE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

1999年の『黒夢』活動停止前最後のアルバムである『CORKSCREW』、そしてその最終トラックを飾るのが本作『LAST PLEASURE』です。

活動休止前の『黒夢』としては実質最後の楽曲という位置づけになります。

この曲名を直訳すると“最後の快楽”といったところでしょうかね。

アルバム『CORKSCREW』がリリースされた1998年当時、『黒夢』が近いうちの活動停止を予定していたかはわかりませんが、結果的に“ラストアルバムのラストトラック”らしい曲名になっています。

ただ、『LAST PLEASURE』という曲名通り、「LAST」と付いているものの寂しさやメソメソ感は一切ありません。アルバム『CORKSCREW』の他の楽曲に負けないくらいパンクで攻撃的な楽曲になっています。

歌詞もノリを重視した言葉選びをしている感じですかね。同じ単語を繰り返し使ったりしていますし、英語メインで日本語はサビでちょろっと出てくるくらい。

上述の点を踏まえると、アルバム『CORKSCREW』製作段階では『黒夢』活動停止をはっきりと予定していたわけではないのかな、と感じますね。

たまたま”ラストアルバムのラストトラック”らしい曲名にはなっているだけで、本当に活動停止を意識していたのであれば、この『LAST PLEASURE』はもっと意味深な歌詞になっていたような気がします。

いずれにせよ、日本のロック史に残る(と私は思っている)アルバム『CORKSCREW』の最終トラック『LAST PLEASURE』、最後まで手加減の無い構成が素敵です。

Amazonで試聴できます。

『LAST PLEASURE』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】PEDRO/甘くないトーキョー

“楽器を持たないパンクバンド”がキャッチコピーのアイドルグループ『BiSH』。そのメンバーの一人であるアユニ・Dのソロプロジェクトが『PEDRO』です。 アイドルのソロとしては …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/Newborn Baby

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観に …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/ゲルニカ

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 このバンドが活躍していた90年代後半から00年代前半頃はまだ”中二病”という言 …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/ペペロンチーノ・キャンディ

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/Twelve

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンドで知的で過激。当時の10代リスナーはある種の選民思想を抱きながら『PIERROT』の …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S