個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/THE NEPENTHES

投稿日:2018年10月19日 更新日:

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』!

かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhydeの美貌によるカリスマ的な影響力もすごいものがありますが。

今回は『THE NEPENTHES』の個別楽曲レビューです。

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

nepenthes

『THE NEPENTHES』の全体概要

基本情報

アーティストL’Arc〜en〜Ciel
曲名THE NEPENTHES
演奏時間3:26
作詞hyde
作曲ken
編曲L’Arc〜en〜Ciel & Hajime Okano

アルバム『REAL』収録曲の中で最も演奏時間の短い作品。

曲名に「NEPENTHES」という見慣れない単語がついていますが、こちら、ウツボカズラという食虫植物を意味する言葉です(本記事の冒頭に貼ってある画像がウツボカズラです)。

『THE NEPENTHES』収録アルバム

アルバム名トラック#
REAL2

オリジナルアルバム『REAL』の2曲目に収録。

※『THE NEPENTHES』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

これまでの『L’Arc〜en〜Ciel』の楽曲の中でも相当激しい部類に入るであろう楽曲、『THE NEPENTHES』。

丸太並みの腕を持つスキンヘッドの白人が演奏しているんじゃないかというくらい、ギターとベースの音の迫力がすごいです(ギターもベースもアンプで音量を操作できるので、演奏者の腕力と楽器の音量が比例するわけではないのですが 笑)。

そうかと思うと、サビでは女性ボイスによる官能的なハモリも入ってきます。hydeの特徴的なボーカルとも相まってかなり強烈で印象的なサビです。

一方で、こういった要素は”触れたら壊れてしまいそう”という繊細な初期ラルクのイメージとは全く異なる音像とも言えます。

それが理由かはわかりませんが、本作『THE NEPENTHES』は数あるベストアルバムのいずれにも未収録。

上述の通り、いつものラルクとは異なる雰囲気のハードなアレンジがけっこうかっこよくて好きな楽曲なんですけどね。

そして、そんなハードな弦楽器の音の中、いつも通りの軽快なyukihiroのドラムにラルクらしさを感じられるところも素敵。yukihiroのスネアの音ってラルクらしさの大事な部分を担っていたんだということに気づかされます。

Amazonで試聴できます。

『THE NEPENTHES』収録アルバムレビューリンク

※『L’Arc〜en〜Ciel』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/L’Arc〜en〜Ciel

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】黒夢/COWBOY

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/チャイナアドバイス

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】B’z/いつかのメリークリスマス

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】hide/CRIME OF BREEN St.

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/忙しくてよかった

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S