個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/MECHANICAL DANCE

投稿日:2019年12月2日 更新日:

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。

復活後も定期的に新作をリリースして楽しませてくれるのみならず、ライブでは最新の技術によって生まれ変わった過去の名曲を余すことなく披露してくれます。止まることなく進化し続けるこのバンドを見逃すわけにはいきませんね。

今回は、『LUNA SEA』の楽曲、『MECHANICAL DANCE』のレビューです。

※『LUNA SEA』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/LUNA SEA

『MECHANICAL DANCE』の全体概要

基本情報

アーティストLUNA SEA
曲名MECHANICAL DANCE
演奏時間5:05
作詞RYUICHI
作曲J
編曲LUNA SEA

『MECHANICAL DANCE』収録アルバム

アルバム名トラック#
IMAGE3
LUNA SEA COMPLETE BEST (Disc 3)2

オリジナルアルバム『IMAGE』の3曲目に収録。

ベストアルバム『LUNA SEA COMPLETE BEST』にも収録されていますが、Disc 3はASIA LIMITED EDITION限定です。

※『MECHANICAL DANCE』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

攻撃的でありながら、リスナーを置いてきぼりにしない聴きやすさも包含した1曲、『MECHANICAL DANCE』。

そういう意味では、本作『MECHANICAL DANCE』こそインディーズアルバム『LUNA SEA』(バンド名と同名のアルバム)からの正統進化という感じがします。具体的な収録曲で言うと#1 『FATE』の縦ノリ感と#2 『TIME IS DEAD』のバンドアンサンブル、それらを組み合わせて洗練させた楽曲といった印象です。「アダム」と「イヴ」がどうのこうの…という歌詞も『TIME IS DEAD』の流れを感じますね。

本作『MECHANICAL DANCE』、キャッチーな歌メロも聴きどころですが、1番サビ後にやってくる間奏もなかなか聴きごたえがあります。ベースソロ→ギターソロ→ギターリフという豪華てんこ盛りな間奏です。

各メンバーそれぞれの自己主張が激しい故にこういった構成になっているのかもしれませんが、こういった“主張のひしめき合い”も『LUNA SEA』の楽曲のかっこよさですよね。1曲1曲に全力投球する情熱が感じられて素敵です。

以下、本作『MECHANICAL DANCE』を収録したアルバム『IMAGE』のAmazonリンクです。『IMAGE』のジャケットは特別過激というわけではありませんが、厳しめに見るとGoogle先生に怒られる可能性があるので、文字リンクの配置とさせてください。

IMAGE (Amazonリンク)

『MECHANICAL DANCE』収録アルバムレビューリンク

※『LUNA SEA』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/LUNA SEA

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】相対性理論/スマトラ警備隊

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 メンバーの中ではボーカルの『やくしまるえつこ』がソロでも曲を出し …

【個別楽曲レビュー】GLAY/SPEED POP(Introduction)

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/青い空の下…

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 2006年突如解散してしまいましたが、最近になってライブを開催してみたりファンクラブを再始動させたりと …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/気になるあの娘

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/広がる世界

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。