個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/Rejuvenescence

投稿日:2019年4月18日 更新日:

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。

90年代後半はソロで大成したRYUICHIこと『河村隆一』のインパクトが良くも悪くもバンドのイメージを左右していた印象でしたが、2010年の復活後は5人の個性がバランスよく発揮されたキレイな形で快進撃を続けているのが嬉しいですね。

今回は、『LUNA SEA』の楽曲、『Rejuvenescence』のレビューです。

※『LUNA SEA』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/LUNA SEA

nature

『Rejuvenescence』の全体概要

基本情報

アーティストLUNA SEA
曲名Rejuvenescence
演奏時間3:37
作詞LUNA SEA
作曲LUNA SEA
編曲LUNA SEA

『Rejuvenescence』収録アルバム

アルバム名トラック#
EDEN3

オリジナルアルバム『EDEN』の3曲目に収録。

※『Rejuvenescence』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

よ…読めねぇ…!

本作『Rejuvenescence』、『LUNA SEA』の楽曲の中でもなんて読むのかわからない曲名ナンバー1ではないでしょうか(このバンドは中学生でもわかる単語を曲名に使ってくれることが多いのに…)。私は30年ほど生きていますが、この曲名でしか目にしたことの無い単語です。

とりあえず、Google翻訳に入力すれば発音してくれますので(便利な世の中!)、『Rejuvenescence』と入れて試してみたところ、“リジューベネッセンス”と言っているようでした。

…うん、改めて見返してみれば、まぁ、そのまんまの発音でしたね 笑。

ちなみに『Rejuvenescence』の意味は”若返り”だそうです。

このワードだけ見ると、”魔女が処女の生き血をすすって永遠の若さを手に入れる”とか、そんなストーリーを連想してしまいますが(しない?)、本作『Rejuvenescence』はそういうゴシックホラーな楽曲ではありません。なんというか、割と普通に”失われた愛”を歌った楽曲だと思います。

どういう意図で『Rejuvenescence』というタイトルを付けたんでしょうね。

今は”失われた愛”ですが、”まだその愛が失われていなかった過去”を思い出して、心の中は”若返る”とか、そういう意味でしょうか。。。うーん…。

少なくとも、”若返り”という言葉そのものの意味ではなく、”若返り”という言葉が持つ”時間逆行性”のエッセンスを気に入って『Rejuvenescence』というタイトルを付けたのかなと思います。

そう考えるのが今のところ私の中で納得のいく落としどころです。

Amazonで試聴できます。

『Rejuvenescence』収録アルバムレビューリンク

※『LUNA SEA』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/LUNA SEA

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/峠

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 大人の魅力を増して帰ってきてくれましたね! これから出す新曲やアルバムがどんなものになるのか楽しみです。年齢的な深みが増すこと …

【個別楽曲レビュー】ポケットビスケッツ/POWER

テレビのバラエティー番組から生まれた音楽ユニット『ポケットビスケッツ』。 メンバーはウッチャンナンチャンの内村光良、千秋、キャイーンのウド鈴木の3人構成。『ポケットビスケッツ』はかなり昔に活動休止して …

【個別楽曲レビュー】黒夢/後遺症 -aftereffect-

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで …

【個別楽曲レビュー】hide/OEDO COWBOYS (In Low-Fi Mono!)

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Together

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 『GLAY』の商業的全盛期はTAKUROがメインコンポーザーとしてシングルA面楽曲の全てを作詞作曲していましたが、2 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。