個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】PIERROT/鬼と桜

投稿日:2018年10月14日 更新日:

宗教的なカリスマ性中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。

アンダーグラウンドで知的で過激。当時の10代リスナーはある種の選民思想を抱きながら『PIERROT』の楽曲に耳を傾けていたのではないでしょうか。”『PIERROT』を聴かないなんて周りはわかってないなぁ”って。

…それは後の世で中二病と呼ばれるわけですが…。

今回は、『PIERROT』の楽曲、『鬼と桜』のレビューです。

※『PIERROT』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/PIERROT

cherry-blossom

『鬼と桜』の全体概要

基本情報

アーティストPIERROT
曲名鬼と桜
演奏時間5:42
作詞キリト
作曲キリト
編曲Pierrot & 奈良敏博

『鬼と桜』収録アルバム

アルバム名トラック#
CELLULOID5
DICTATORS CIRCUS -奇術的旋律-6

インディーズ時代のミニアルバム、『CELLULOID』の5曲目に収録。

そして再録ベストアルバムの『DICTATORS CIRCUS -奇術的旋律-』には6曲目に収録されています。

こちらは『CELLULOID』版と異なり、冒頭に新たなイントロが追加されています。

※『鬼と桜』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

和の艶やかさを織り交ぜながらも激しい曲調がかっこいい1曲、『鬼と桜』。

和っぽいギターシンセの音とメロディーが強い印象の輪郭を描きながらも、その裏では叩きつけるような歪んだギターのコードが鳴り響き、手数の多いドラムが躍動感あるリズムを演出。

そんなかっこよすぎるイントロに、いつも痺れてしまいます!

このかっこいいイントロの派手さに比べると、サビの印象は少々弱いかもしれません。あまりキャッチーではない、淡々としたサビのように感じます。

ただ、サビのボーカルの空白を縫うように左チャンネルから聴こえるギターフレーズがとても私の好みですので、これはこれで全然アリなんですよね。

本作『鬼と桜』のテーマは”輪廻転生”なのでしょうかね。そのせいか、歌詞の世界観は非常に仏教的

一方で、Bメロに「鎌を持つ使者」が登場するのですが、これはいわゆる”死神”を指していると思われます。大きな鎌を持ち、黒い頭巾をかぶった骸骨のあれかと。

ただ、あれって西洋の死神ですよね?仏教的世界観に登場するキャラクターとしてはちょっと違うような気もしますが…どうなんでしょう。単に私の解釈が間違っているだけかもしれません。

いずれにせよ、主人公が輪廻転生を経る中で辿り着いた「浄化の果て」。その光景の皮肉さはなかなか素敵です。

アルバム『CELLULOID』の1曲目『セルロイド』では”人間は他の生物を見下している”ような描写をしておきながら、同アルバム収録の『鬼と桜』に登場する人間は「虫ケラの様に」交わっているわけですからね。しかも「浄化の果て」で。

まさに「滑稽な姿」です。

『鬼と桜』収録アルバムレビューリンク

※『PIERROT』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/PIERROT

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/Hello Another Way -それぞれの場所-

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二です! そんな『the …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/創生児

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! 復活後も精力的に新作を発表してくれるのがとても嬉しいです。 テレビなんかでは、過去の名作を披露してくれることが時々ありますので …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/SHINE

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 ヴィジュアル系というジャンルにおけるバンドアンサンブルの方針、特に、ツインギターの絡み方を …

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/wonder land

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET …

【個別楽曲レビュー】相対性理論/ペペロンチーノ・キャンディ

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』! 実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。 最初のミニアルバム『シフォン主義』の発表から10年以上が経過した …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。