個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】相対性理論/ふしぎデカルト

投稿日:2017年9月19日 更新日:

2000年代後半、一部の世間をざわつかせた(?)不思議系おしゃれバンド『相対性理論』!

実験的な言葉選びとアレンジが非常に個性的です。

メンバーの中ではボーカルの「やくしまるえつこ」がソロでも曲を出したりと、割と有名なんじゃないでしょうか。

今回は、『ハイファイ新書』の3曲目『ふしぎデカルト』のレビューです。

※『相対性理論』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/相対性理論

halloween

『ふしぎデカルト』の全体概要

基本情報

アーティスト相対性理論
曲名ふしぎデカルト
演奏時間3:32
作詞真部脩一
作曲真部脩一
編曲?

曲名に出てくる”デカルト”とは、数学者のルネ・デカルトのことですかね。

『相対性理論』というバンド名らしく(?)、理系ワードの登場です。

『ふしぎデカルト』収録アルバム

アルバム名トラック#
ハイファイ新書3

『ハイファイ新書』の3曲目に収録されています。

※『ふしぎデカルト』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

『ふしぎデカルト』という曲名がついていますが、”デカルト”というワードは歌詞中に出てこず、内容は「心霊現象」を歌ったものになっています。

なぜ「心霊現象」に関係のなさそうな『ふしぎデカルト』という曲名をつけたのか。もう少し言えば、”デカルト”と”心霊現象”、いったいどういう関係があるのか、私なりに解釈してみました。

デカルトは数学者なのですが、彼が確立させた概念の一つとして、“直交座標系”(またの名を”デカルト座標系”)が有名です。

中学校の数学で出始める、x軸(横)とy軸(縦)を直交させて、2次元平面を表現するっていうあれです。わざわざ”直交座標系”だとか”デカルト座標系”だなんて授業では呼びませんが、実はこんな名前がついているんですね。

で、x軸(横)とy軸(縦)を直交させてできた2次元平面に対して、さらに直交するよう、z軸(高さ)を加えると、私たちの存在する3次元空間が表現できるようになります。

この3次元空間、2次元平面と見た目はかなり変わりますが、定義上は”デカルト座標系”には変わりありません。

ここで『ふしぎデカルト』に戻ります。

この『ふしぎデカルト』という言葉は、“私たちの住む3次元空間デカルト座標系で表現できない不思議もの”を意味しているのではないでしょうか。

そう、つまり…「心霊現象」

『ふしぎデカルト』という曲名、楽曲の内容にまったく関係のない言葉かと思いきや、何のことは無い、曲中に繰り返し出てくる”心霊現象”をそのまま指していたのです!

うん、間違いない!Q.E.D.!

Amazonで試聴できます。

『ふしぎデカルト』収録アルバムレビューリンク

※『相対性理論』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/相対性理論

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/crying match

ギターボーカル担当の川谷絵音の不倫だったり、ドラム担当のほな・いこかが「さとうほなみ」名義で女優デビューしたりと、音楽面よりメンバーの素行が注目されてしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』 注目のされ方 …

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/市民野郎

2014年メジャーデビューの後、2015年に紅白歌合戦へ出演と、国民的なバンドへ成長していた矢先、例の不倫事件で世間のイメージが急降下してしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』。 以降、あまり良くないイ …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/THE NEPENTHES

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/ラストレター

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 アンダーグラウンド界のカリスマボーカル”キリト”と、奇天烈なサウンドで世界観に …

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/静かの海で

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S