個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】ZONE/大爆発 NO.1

投稿日:2018年9月9日 更新日:

“バンド”でも”アイドル”でもない“バンドル”という新しいジャンルで活動を始めた4人組グループ『ZONE』。

途中で本当に楽器を演奏し始めたため、いわゆる”ガールズバンド”になっていったわけですが、デビュー当時の”楽器を演奏するフリをして踊る”というバンドルスタイルは後年『ゴールデンボンバー』が開拓したエアーバンドの元祖だったのでは…と、今になって思います。

今回は、『ZONE』の楽曲、『大爆発 NO.1』のレビューです。

※『ZONE』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ZONE

cup

『大爆発 NO.1』の全体概要

基本情報

アーティストZONE
曲名大爆発 NO.1
演奏時間4:03
作詞和田勝彦
作曲和田克比古
編曲彦摩呂

2ndシングル。

『大爆発 NO.1』収録アルバム

アルバム名トラック#
Z3
E 〜Complete A side Singles〜 (Disc 1)2

1stオリジナルアルバム『Z』の3曲目に収録。

※『大爆発 NO.1』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

なにって、『大爆発 NO.1』という曲名が素敵ですよね!

もう、ヒットさせる気ないでしょって曲名。いや、まさかヒットを見込んで『大爆発 NO.1』なんて曲名をつけないですよね?

“次回のシングルは『大爆発 NO.1』です!”って知らせを受けたとき、当時『ZONE』のメンバーがどう思ったのか、気になるところです 笑。

楽曲の内容も『大爆発 NO.1』という曲名通り、なかなかにバカっぽいです。

曲を聴けばわかるのですが、「大爆発」の対象は「恋」だそうです。「恋が大爆発」なんだと。まぁ、そこはそうですかということで受け入れます。

問題は「NO. 1」の方です。

楽曲中では「NO. 1は素晴らしい」と表現されていますが、「大爆発」との関係性については言及されていないのです…!

バカっぽさだけを漂わせ、謎を残したまま散ってゆく『大爆発 NO.1』という言葉とはいったい…。

最後に、こちらをご覧ください。本作『大爆発 NO.1』のジャケットです。

メンバーの顔を切り取って強引に張り付けたようなジャケット。

背景はヨーロッパの地図だと思いますが、なぜヨーロッパが選択されたのかは謎。全然楽曲と関係ないし。

…やっぱ売る気ないでしょ…!

…ちょっと酷い扱いをしてしまいましたが、私は本作『大爆発 NO.1』がけっして嫌いなわけでは無いです。むしろけっこう好きな部類の楽曲。

バカっぽい歌詞とノリのいいバンドサウンドがリスナーに元気をくれるのは間違いないです。

キボウニズバババーン!

『大爆発 NO.1』収録アルバムレビューリンク

※『ZONE』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ZONE

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】B’z/HOME

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/jajaumasan

2014年メジャーデビューの後、2015年に紅白歌合戦へ出演と、国民的なバンドへ成長していた矢先、例の不倫事件で世間のイメージが急降下してしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』。 とは言え、有名人が不倫 …

【個別楽曲レビュー】ポケットビスケッツ/YELLOW YELLOW HAPPY

テレビのバラエティー番組から生まれた音楽ユニット『ポケットビスケッツ』。 メンバーはウッチャンナンチャンの内村光良、千秋、キャイーンのウド鈴木の3人構成。『ポケットビスケッツ』はかなり昔に活動休止して …

【個別楽曲レビュー】PIERROT/ドラキュラ

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 2006年突如解散してしまいましたが、最近になってライブを開催してみたりファンクラブを再始動させたりと …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/だからバイバイ

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。