個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/& Die

投稿日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカルの清春とベースの人時の二人で活動していくことになります。2010年の復活後もその体制は変わっていません。

今回は、『黒夢』の楽曲、『& Die』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

『& Die』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名& Die
演奏時間3:37
作詞清春
作曲
編曲黒夢

1stシングル『for dear』のカップリング曲。

『& Die』収録アルバム

アルバム名トラック#
黒夢コンプリート・シングルズ (B-disc)1

ベストアルバム『黒夢コンプリート・シングルズ』B-discの1曲目に収録。

※『& Die』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

メジャー1stシングルのカップリング曲である本作『& Die』。

A面の『for dear』が正統派的な歌モノであるのに対し、カップリング側の本作『& Die』はインディーズ時代の『黒夢』の流れを受け継ぐエログロテイストな奇作となっています。

まるでメジャーというフィールドに対して初っ端からケンカをしかけているかのような、とても一般受けするとは思えないテーマですね 笑。

本作『& Die』の聴き心地ですが、言葉を選ばずに言うと、ものすごくへんてこりんな感じがします 笑。

いや、これは決して聴くに堪えない駄曲と言っているのではありません。むしろ私はこの手の楽曲はけっこう好きです。ただ、テレビで流れる歌モノに慣れた耳からすると、“ナンジャコリャ”となること間違いなしな仕上がりなんですよね。

本当に、メジャーというフィールドに対してケンカを売っているとしか思えないです 笑。

本作『& Die』の中で一番印象的なのは、イントロやサビに登場する縦を合わせたキメでしょうか。ホラーテイストなリフから急展開に訪れるキャッチーなキメがやたら耳に残ります。

このキメ部分にはオーケストラヒットという音色を混ぜてあると思うのですが(バンドサウンド以外に聞こえるヒャンヒャンという音)、これがまたインパクト大なんですよね。ホラーな雰囲気をぶち壊すキャッチーさはこの音色がもたらしているのでしょう。

そして、本作『& Die』に感じるへんてこりんな聴き心地の原因の多くは、ある種場違いとも言えるこのオーケストラヒットの存在にあるような気がします。

Amazonで試聴できます。

『& Die』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GLAY/a Boy〜ずっと忘れない〜

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 シングル、アルバムともにミリオンヒットを連発し、商業的な成功という意味においては、『GLAY』のデビューをプロデュー …

【個別楽曲レビュー】LUNA SEA/LOVE SONG

2000年に終幕をし、長らく伝説のバンドとなっていましたが、2010年に活動を再開した『LUNA SEA』。 ヴィジュアル系というジャンルにおけるバンドアンサンブルの方針、特に、ツインギターの絡み方を …

【個別楽曲レビュー】hide/ever free

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Balloon Balloon

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラとした妖しい雰囲気はそのままに、復活後の彼らの楽曲には溢れんばかりの優しさを感じます。 離れ離れになっていた十数年とい …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/とび魚のバタフライ

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S