個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】hide/PSYCHOMMUNITY

投稿日:

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。

カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして若くして迎えてしまった死…。

『hide』を聴いたことがある人なら、おそらく誰しも思ったんじゃないでしょうか、”今も生きてたら、どんなことして楽しませてくれてたんだろう”って。

今回は、個別楽曲『PSYCHOMMUNITY』のレビューです。

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

『PSYCHOMMUNITY』の全体概要

基本情報

アーティストhide
曲名PSYCHOMMUNITY
演奏時間4:04
作詞
作曲hide
編曲hide

インスト楽曲。

『PSYCHOMMUNITY』収録アルバム

アルバム名トラック#
HIDE YOUR FACE1

オリジナルアルバム『HIDE YOUR FACE』の1曲目に収録。

※『PSYCHOMMUNITY』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

アルバム『HIDE YOUR FACE』の1曲目を飾るギターインスト楽曲『PSYCHOMMUNITY』。

『X JAPAN』のギタリスト『hide』の1stオリジナルアルバムですから、ギターインストでその幕を開けるというのは何の違和感もありません。納得の1曲目です。

曲名の『PSYCHOMMUNITY』という語ですが、これは『hide』の造語ですね。”PSYCHO(精神)”と”COMMUNITY(共同体)”を組み合わせたものと思われます。”PSYCHO”+”COMMUNITY”で『PSYCHOMMUNITY』。そのまま受け取れば“精神的共同体”といったところでしょうか。

この造語、『hide』の死後にリリースされた初のベストアルバム『hide BEST 〜PSYCHOMMUNITY〜』にも、そのサブタイトルに使われています。

アルバムのインスト曲に付けられたタイトルが初ベストアルバムのタイトルに採用されていることからも、この『PSYCHOMMUNITY』というワードの重さがわかるのではないでしょうか。

…もちろん、『hide』の死後にリリースされたアルバムの制作に『hide』は携わっていませんので、そういう意味では、『PSYCHOMMUNITY』というワードは『hide』を取り巻く人たちに愛されていたと捉える方が正確かもしれませんが。

いずれにせよ、それだけ意味のある言葉を授けられた本作『PSYCHOMMUNITY』。インスト楽曲だからといって飛ばしたりなんかせず、大切に聴いていきたい1曲ですね。

Amazonで試聴できます。

『PSYCHOMMUNITY』収録アルバムレビューリンク

※『hide』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/hide

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/エヴリデイ

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! シングルのリリースはあったものの、2018年7月現在、未だに復活後のオリジナルアルバムが発表されていません(*)。過去の名盤た …

【個別楽曲レビュー】the brilliant green/You & I

『the brilliant green』はもっと評価されるべき!! UKロック風のバンドサウンドとアンニュイなのにメルヘン感のある川瀬智子のボーカルの絶妙な組み合わせは唯一無二! 解散したわけではな …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/今夜はトゥナイト

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/天道虫

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラとした妖しい雰囲気はそのままに、復活後の彼らの楽曲には溢れんばかりの優しさを感じます。 離れ離れになっていた十数年とい …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/世界が終わる夜に

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。