個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/motto

投稿日:2019年10月12日 更新日:

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。

1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に解散しました。『JUDY AND MARY』と同時期に解散した多くのバンドが再結成を遂げ続ける中、このバンドは復活の気配すら感じられないまま今に至っています。

今回は、『JUDY AND MARY』の楽曲、『mottö』のレビューです。

※『JUDY AND MARY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/JUDY AND MARY

『motto』の全体概要

基本情報

アーティストJUDY AND MARY
曲名mottö
演奏時間3:02
作詞Tack and Yukky
作曲TAKUYA
編曲TAKUYA

20thシングル。

曲名の本来の表記は最後の”o”が” ö “になります。

『motto』収録アルバム

アルバム名トラック#
WARP8
The Great Escape -COMPLETE BEST- (DISC 01)4
COMPLETE BEST ALBUM「FRESH」 (DISC 02)8

メジャー6thアルバム『WARP』の8曲目に収録。

※『mottö』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

左チャンネルのうるさいギターが素敵な1曲、『mottö』。

ギターの自己主張の激しさは、『JUDY AND MARY』のシングル楽曲随一ではないでしょうか 笑。

とは言え、TAKUYAのギターは『JUDY AND MARY』のサウンドの要ですから、ここにスポットライトがガッツリ当たっている本作『mottö』は約3分というコンパクトな演奏時間ながらも聴きごたえは十分あります。

後はもう、『JUDY AND MARY』のシングル楽曲らしく、メロディーがすごくキャッチーです。

特にBメロのキャッチーさは耳に残りますよね。それっぽい導入を付ければサビとして採用されていてもおかしくないくらいにキャッチーなメロディーです。

本作『mottö』を少しでも耳にしたことがある方なら、サビじゃなくてBメロを聴くだけでも、”ああ、この曲ね”となるのではないでしょうか。

そして、そんなキャッチーなBメロをしのぐほど強烈なサビがあるというのが本作『mottö』の恐ろしいところ。

「mottö」と「もっと」を掛けた歌詞が、シンプルながらもメロディーに非常にマッチしていて気持ちいいです。1度聴いてしまえば、確実に記憶に残るインパクトがあります。

本作『mottö』のリリースから約1か月後に『JUDY AND MARY』の解散が発表されるわけですが、こんな名曲を世に出しておいてからの発表ですので、当時のファンはさぞ悔しい思いをしたことでしょうね…。

Amazonで試聴できます。

『motto』収録アルバムレビューリンク

※『JUDY AND MARY』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/JUDY AND MARY

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】Every Little Thing/Here and everywhere

J-POPのお手本のような楽曲を連発したユニット、『Every Little Thing』。 特に90年代後半の五十嵐充プロデュース時代の楽曲は、ビーイング系のバンドっぽいサウンドと小室ファミリーのダ …

【個別楽曲レビュー】黒夢/& Die

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。 メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカル …

【個別楽曲レビュー】チャットモンチー/風吹けば恋

キラキラしたかわいい女の子ではなく(失礼)、もっと素の女の子をシンプルなバンドサウンドで表現してきた『チャットモンチー』! 気づけば、数多く存在する部活動的雰囲気を持った現代ガールズバンドの元祖とも言 …

【個別楽曲レビュー】GLAY/都忘れ

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 シングル、アルバムともにミリオンヒットを連発し、商業的な成功という意味においては、『GLAY』のデビューをプロデュー …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/アバンギャルドで行こうよ

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラした妖しい容姿、歌謡曲風の曲調、核心を突いた歌詞…そのどれもが絶妙なバランスの上に成り立つ唯一無二のバンドです。 一度 …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S