個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/feminism

投稿日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

1994年のメジャーデビュー後、順調にセールスを伸ばしていた中1999年に無期限の活動停止を発表。そしてその約10年後の2010年、活動が再開され現在に至ります。

ちなみに、1994年は『黒夢』の他に『GLAY』や『L’Arc〜en〜Ciel』がメジャーデビューを果たした年でもあります。

今回は、『黒夢』の楽曲、『feminism』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

『feminism』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名feminism
演奏時間4:25
作詞清春
作曲人時
編曲黒夢 & 佐久間正英

アルバム『feminism』と同名の楽曲。

『feminism』収録アルバム

アルバム名トラック#
feminism3

アルバム『feminism』の3曲目に収録。

※『feminism』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

スピード感のあるビートと歌謡曲テイストの漂うメロディーの組み合わせが絶妙にかっこいい1曲『feminism』。

2000年代のヴィジュアル系ってこの手のタイプの楽曲(速いテンポと歌謡曲的メロディー)が多かったような気がしていますが、この楽曲が収録されているアルバムがリリースされたのはなんと1995年なんですよね。

『黒夢』サイドはどう思っているかわかりませんが、ヴィジュアル系の王道と呼ばれる作風を生み出したのはやはり『黒夢』なんだろうなと、本作『feminism』を聴いていて思います。

…ただ、残念ながら、『黒夢』はアルバム『feminism』以降、こういうテイストの楽曲をあまり作らなくなってしまいます。

もちろん、後々世に出るパンク路線の『黒夢』もかっこいいんですけどね。できたら、本作『feminism』のような『黒夢』も、もう少し聴いてみたかったな…なんて思います。

こんなに完成度の高い楽曲をこの路線で残しておきながら、次のアルバムではスパッと手放してしまうというのも、それはそれで『黒夢』らしいですが 笑。

あと、本作『feminism』の印象的なところはベースのかっこよさですね。

特に、Aメロで聴けるボーカルとベースの掛け合い、ここが最高!

スピード感のあるイントロから一転、パーカッションの手数が控えめになるAメロの中、ここぞとばかりにブリブリ言わすベースフレーズについつい耳が奪われてしまいます。必聴です!

Amazonで試聴できます。

『feminism』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】L’Arc〜en〜Ciel/get out from the shell

日本を代表する説明不要のロックバンド、『L’Arc〜en〜Ciel』! かっこいい楽曲に加え、時々垣間見られるちょっとした遊び心が長い人気の秘訣ではないでしょうか。もちろん、ボーカルhyd …

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/君の家に着くまでずっと走ってゆく

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET …

【個別楽曲レビュー】GLAY/mister popcorn

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 ヒットソングだけを取り出してみれば、確かに耳馴染みの良い王道J-POPな楽曲で溢れていますが、ひとたび『GLAY』の …

【個別楽曲レビュー】ゲスの極み乙女。/デジタルモグラ

ギターボーカル担当の川谷絵音の不倫だったり、ドラム担当のほな・いこかが「さとうほなみ」名義で女優デビューしたりと、音楽面よりメンバーの素行が注目されてしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』 注目のされ方 …

【個別楽曲レビュー】X JAPAN/X

日本の音楽史を語る上で絶対に外すのことのできないバンド、『X JAPAN』。 YOSHIKI、Toshl、HIDEといったメンバーひとりひとりが持つ物語、バンドが歩んだ歴史、そして多くのロックキッズを …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S