個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/TELL

投稿日:2018年11月14日 更新日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

ヴィジュアル系にカテゴライズされるイメージがありますが、その音楽性はアルバムをリリースする度にガラッと変わっており、一つのジャンルで括ることはなかなかに難しいバンドです。

今回は、『黒夢』の楽曲、『TELL』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

honesty-wallpaper

『TELL』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名TELL
演奏時間3:47
作詞清春
作曲人時
編曲黒夢 & 土方隆行

『TELL』収録アルバム

アルバム名トラック#
CORKSCREW7

メジャー7thアルバム『CORKSCREW』の7曲目に収録。

※『TELL』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

高速で攻撃的な楽曲が多数収録されているアルバム『CORKSCREW』の中、珍しくミディアムテンポな作りになっている楽曲が本作『TELL』。

本作『TELL』、アルバム『CORKSCREW』収録曲の中では特にギター演奏にこだわっている感じがします。

他のアルバム『CORKSCREW』収録曲は高速で攻撃的なパンクというジャンルの性格上、コードをかき鳴らすタイプのギター演奏が多く、フレーズを聴かせるギターは積極的に取り入れられているというわけではないんですね。

一方、本作『TELL』はミディアムテンポなリズムに乗せて“フレーズ的なギター演奏”を楽しむことができます。イントロなどで聴けるこのギターフレーズ、休符を交えたリズミカルなフレーズになっており、ミディアムテンポでも退屈することない色どりを楽曲に与えてくれています。

ところで、本作『TELL』、歌詞という視点で見ると、「正直」という言葉がキーワードになっているように思います。曲中の3度のサビ、いずれにも登場する言葉です。

“正直者が馬鹿を見る”ということわざがありますが、本作『TELL』ではこのことわざのような意味合い、方向性で「正直」という言葉が用いられています。そのまま「バカを見る」という表現も歌詞に使われていますね。

ただ、曲中で「正直」者を馬鹿にしているわけではなく、むしろ、バカを見る正直者を肯定する内容が歌われているのが特徴的です。ずばり肯定する表現が歌詞中にあるわけではないのですが、言葉の端々からそういうニュアンスが伝わって来るのではないでしょうか。

反抗期の少年のようなアルバム『CORKSCREW』と、「正直」をキーワードにした本楽曲『TELL』。

“反抗期の少年”と「正直」という言葉は一見すると対立する概念のようですが、私個人としてはこの二つの要素はどちらも密接に関係している言葉のような印象を持っています。「正直」故に世間の矛盾に嫌悪感を隠せず、結果、“反抗”する…といった感じの関係性。

そういう意味で、本作『TELL』はアルバム『CORKSCREW』になくてはならない一つのピースのように思う次第です。

Amazonで試聴できます。

『TELL』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】GARNET CROW/水のない晴れた海へ

2013年、惜しまれながらも解散した『GARNET CROW』。 女性のボーカルとキーボード、男性のギターとキーボードという4人構成で活動していました。 丁寧に作りこまれたポップソングが『GARNET …

【個別楽曲レビュー】GLAY/Life 〜遠い空の下で〜

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 同郷の友人で組んだバンドが天下を取るという、少年漫画もびっくりの熱いストーリーも『GLAY』の魅力の一つです。青春を …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/MORALITY SLAVE

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラした妖しい容姿、歌謡曲風の曲調、核心を突いた歌詞…そのどれもが絶妙なバランスの上に成り立つ唯一無二のバンドです。 一度 …

【個別楽曲レビュー】THE YELLOW MONKEY/Balloon Balloon

2016年、申年に復活を遂げた『THE YELLOW MONKEY』!! ギラギラとした妖しい雰囲気はそのままに、復活後の彼らの楽曲には溢れんばかりの優しさを感じます。 離れ離れになっていた十数年とい …

【個別楽曲レビュー】hide/Cafe Le Psyence

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S