個別楽曲レビュー

【個別楽曲レビュー】黒夢/Walkin’ on the edge

投稿日:

ボーカルとベースの二人組という珍しい組み合わせのバンド、『黒夢』。

メジャーデビュー時はボーカル、ベース、ギターの3人構成だったのですが途中でギターの臣が脱退。その後はメンバー補充することなくボーカルの清春とベースの人時の二人で活動していくことになります。2010年の復活後もその体制は変わっていません。

今回は、『黒夢』の楽曲、『Walkin’ on the edge』のレビューです。

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

『Walkin’ on the edge』の全体概要

基本情報

アーティスト黒夢
曲名Walkin’ on the edge
演奏時間2:58
作詞清春
作曲人時
編曲黒夢 & 是永巧一

7thシングル『ピストル』のカップリング曲。

『Walkin’ on the edge』収録アルバム

アルバム名トラック#
EMI 1994〜1998 BEST OR WORST 【SOFT DISK】8
黒夢コンプリート・シングルズ (B-disc)8

カップリング曲ながら、いくつかのベストアルバムに収録されています。

※『Walkin’ on the edge』が収録されているアルバムのレビューもしています。こちらからどうぞ。

レビュー

キャッチーなメロディーが印象的な1曲、『Walkin’ on the edge』。

『黒夢』には似つかわしくない形容ですが、本作『Walkin’ on the edge』は軽快でウキウキするメロディーを聴くことができます。特にBメロのウキウキ感は半端ないですね。

本作『Walkin’ on the edge』は7thシングル『ピストル』のカップリング曲ですが、上述の通りこの楽曲のメロディーが私にブッ刺さっておりまして、個人的にはA面の『ピストル』よりも『Walkin’ on the edge』の方が好きだったりします。

ただ、本作『Walkin’ on the edge』がシングルのA面を飾れるかというと、それはやっぱり違うような気はするんですよね。なんと言うのでしょう、メロディーはすごくいいんですけど、シングルA面を務められるほどの派手さが足りないように思います。

そういう意味では、やはり7thシングルのA面は『ピストル』で正解だったのでしょうね。

Amazonで試聴できます。

『Walkin’ on the edge』収録アルバムレビューリンク

※『黒夢』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/黒夢

-個別楽曲レビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【個別楽曲レビュー】ポルカッドットスティングレイ/ハルシオン

2017年、ブレイク間違いなし(と思っていたけど、あんまりそうでもなかった)バンド、『ポルカドットスティングレイ』!! 女性ボーカルとギター、ベース、ドラムといった、シンプルな構成の4人ロックバンドで …

【個別楽曲レビュー】JUDY AND MARY/Hello! Orange Sunshine

女性ボーカルに男性楽器隊という編成で平成の日本音楽史に数々のヒットソングを送り込んだバンド『JUDY AND MARY』。 1993年のメジャーデビュー後、6枚のオリジナルアルバムを残して2001年に …

【個別楽曲レビュー】ゴールデンボンバー/愛なんていらねいよ

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。 エアーバンドだけあって、演奏代わりの奇抜なパフォーマンスが目立ちますが、鬼才・鬼龍院翔による独特な視点の楽曲も魅力です。 このまま『 …

【個別楽曲レビュー】B’z/Don’t Leave Me

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 『B’z』に言及するからにはやはり避けて通れないのは数々の記録でしょう。その中でも日本におけるアーティ …

【個別楽曲レビュー】B’z/泣いて 泣いて 泣きやんだら

ボーカルの稲葉浩志とギターの松本孝弘による二人組ロックバンド『B’z』。 日本におけるアーティスト・トータル・セールス(CD)が歴代1位という記録を保持している『B’z』ですが …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。