アルバムレビュー

【アルバムレビュー】ポルカッドットスティングレイ/一大事

投稿日:2018年5月24日 更新日:

2017年にメジャーデビューを果たしたバンド、『ポルカドットスティングレイ』!!

ボーカルが紅一点の4人組ロックバンドで、有名どころで言えば、あの『JUDY AND MARY』と同じメンバー構成ですね。

youtubeにアップロードされているMVのサムネが、毎回ボーカル雫の顔面アップな点について、戦略的な何かを感じます 笑。

今回は、彼女たちのアルバム『一大事』のレビューです。

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

suit

『一大事』の全体概要

アーティストポルカドットスティングレイ
アルバム名一大事
発売日2018/5/9
収録曲数6
演奏時間26:51

上記の収録曲数と演奏時間はボーナストラック込みの数字です。

レビュー

『一大事』の収録曲別お気に入り度

各収録曲のお気に入り度はこんな感じです。

#曲名お気に入り度
1少女のつづき★★★★★5
2パンドラボックス★★★★☆4
3リスミー★★★☆☆3
4煌めく★★★★☆4
5ICHIDAIJI★★★★☆4
6半泣き黒猫団のテーマ★★★☆☆3

なんだかんだで『ポルカドットスティングレイ』お得意のギターロック#1 『少女のつづき』が好きです。

なお、#6 『半泣き黒猫団のテーマ』はCDのみのボーナストラックとなっています。

※『一大事』収録曲ごとの個別楽曲レビューもしています。こちらからどうぞ。

『一大事』全体の感想

本作『一大事』、メジャーデビューしたせいか、活動をそれなりに積み重ねてきたせいか、はまたたその両方か、かなりポップになってきたなーという印象を受けました。

楽曲もそうですが、歌詞の方がよりポップになってきたなと感じています。#1 『少女のつづき』なんか、学生の恋愛をテーマにしていますからね。今までとはかなり毛色の違う方向性のように思います。

そういう意味で本作『一大事』は『ポルカドットスティングレイ』の転換期に当たるアルバムになるかもしれませんね。ポップ寄りになったことで、より幅広く羽ばたいていくのか、それとも”なんか違う”と言って今までのファンが離れていくのか…。

私としては、かっこいいギターソングをこれからも作っていただければ、聴き続けたいなと思っています。

Amazonで試聴できます。

『一大事』収録曲の個別楽曲レビューリンク

※『ポルカドットスティングレイ』に関するその他のアルバム/個別楽曲レビューはこちらからどうぞ: アーティスト索引/ポルカドットスティングレイ

-アルバムレビュー
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

【アルバムレビュー】PIERROT/パンドラの匣

宗教的なカリスマ性と中毒性のある歌詞・サウンドで多大な信者を生み出したバンド『PIERROT』。 2006年突如解散してしまいましたが、最近になってライブを開催してみたりファンクラブを再始動させたりと …

【アルバムレビュー】hide/HIDE YOUR FACE

伝説のミュージシャン…その言葉が最も似合う日本人は、やはり『hide』ではないでしょうか。 カリスマバンド『X JAPAN』のギタリストというポジション、トレードマークの赤髪、ズバ抜けたセンス、そして …

【アルバムレビュー】GLAY/pure soul

90年代後半、音楽業界の様々な記録を塗り替えていったモンスターバンド『GLAY』。 耳馴染みの良いポップなメロディーと奇を衒わない素直な言葉で、J-POPの王道ともいえる音楽を世に繰り出し、人々を魅了 …

【アルバムレビュー】ゴールデンボンバー/ゴールデン・アワー〜上半期ベスト2010〜

エアーバンドなる言葉を世に定着させた先駆者『ゴールデンボンバー』。通称”金爆(きんばく)”。 自分たちの好きなことをするため、あえてメジャーデビューを選ばずにインディーズで活動 …

【アルバムレビュー】ゲスの極み乙女。/みんなノーマル

2014年メジャーデビューの後、2015年に紅白歌合戦へ出演と、国民的なバンドへ成長していた矢先、例の不倫事件で世間のイメージが急降下してしまったバンド、『ゲスの極み乙女。』。 以降、あまり良くないイ …


執筆者:キャスター
中高生の頃、中古のCD屋巡りばっかりやってました。そんなアラサー会社員キャスターによる音楽レビューブログ。 昔趣味で曲作りをやっていたので、音楽制作者に敬意を払って1曲1曲丁寧に記事を書いていきます。
S